【大公開!】一人暮らし社会人3年目の固定費は○○円でした!

こんにちは!
20代投資家ブロガーのハマネコ(@hmnkbsnss_blog)です!
このブログでは投資を中心に「いかにお金を増やすか」という点に焦点を置いて記事を書いていきましたが、今回は支出面について触れていきたいと思います!
経済的自由を得るには収入を増やすことはもちろん大切ですが、一方で支出を減らすことも大切ですよね。
でも社会人になったばかりに人や、一人暮らしを始めたばかりに人は固定費の相場ってピンとこないこともありますよね(私もそうでした)
そこで今回の記事では、社会人3年目で自称「平均的な生活」を送っている私ハマネコの固定費を公開します!(笑)
ぜひ、一人暮らしを検討している人は参考にしてみてください!
ハマネコのプロフィール

固定費には、大きく分けて二つあると考えています。
一つは生活必需系の固定費で、具体的には家賃や水道代・電気代などですね。
もう一つは非生活必需系で、新聞などのビジネス系や動画配信サービスなどの娯楽系です。
このうち生活必需系については、居住地や生活スタイル(車の有無)などによって大きく変わる項目ですよね。
なので、はじめに固定費に関係しそうな点についてハマネコのプロフィールを紹介します!
~ハマネコのプロフィール~
- 居住:愛知県名古屋市
- 電気:中部電力
- ガス:都市ガス
- 車:無し
- スマホ:大手キャリア
- 通勤手段:自転車
転勤族で都市部に住んでいるので車がない(なくても生活できる)ことと、自転車通勤(定期代が掛からない)ことは強みかもしれません。
生活必需系の固定費

まずは、生活必需系の固定費について紹介します!
①家賃:15,000円
家賃は固定費の中で最も大きなウェイトを占める最重要項目ですが、私ハマネコの場合なんと15,000円です!(笑)
これは私が転勤族であって、社宅に住んでいるから家賃補助が出るためです。
かなり、助かっています(笑)
ちなみに今現在住んでいる物件の本来の家賃は65,000円で、間取りは1LDKです。
一人暮らしにとって1LDKは少々広く感じますので、間取りは1Kや1Rでも十分かと思います。
あくまで私の肌感覚ですが、名古屋市で1Kの物件を探そうと思うと5万円が相場になってくるのかなあとは思います。
②水道代:1,300円
次は水道代です。
日常生活で、格別水を使うようなことはしていません。
強いていくなら、毎日風呂を沸かしているくらいでしょうか(ジムに行く日は、ジムのお風呂で済ませることはありますが)
よく一人暮らし談義で「風呂かシャワーか」みたいな話はありますし、シャワーのみで済ませたほうが水道代やガス代が浮くことも確かです。
ただ個人的には湯船につかったほうが疲れが取れて、仕事や趣味にもエネルギーを発揮できるので私は風呂派ですね(笑)
③電気・ガス代:6,000円~10,000円
うちは電気とガスはセットになっています。
春や秋は6,000円くらいで済みましたが、冬は10,000円かかりました。
エアコンのあるリビング・ダイニングは12畳あるので、一般的な1K・1R物件よりも割高かと思われます。
なお余談ですが、エアコンはOn・Offをこまめにするより付けっぱなしにしていた方が電気代が浮くと言われています。
これは、エアコンは稼働時が最も電気を消費するからです。
私も利用するときは、一日付けっぱなしにしていることが多いです(ただし冬場は乾燥しやすいので気を付けましょう)。
④通信費:8,000円
内訳は携帯代4,000円+wifiルーター4,000円です。
docomoを利用しているのですが、後述する理由から格安スマホに移していません。
wifiは固定ルーターを利用していますが、一人暮らしなら正直ポケットwifiでもよいと思います。
ただポケットwifiは固定ルーターより通信速度が遅いこともあるので、普段のネットの利用スタイルに応じて決めるとよいでしょう。
非生活必需系の固定費
続いて非生活必需系の固定費です!
①新聞代:4,200円
日経新聞の電子版を購読しています。
「ネットニュースで充分じゃん」という意見もあるかもしれませんが、金融機関の職員として、そして個人投資家としても必要な出費だと思っています。
ちなみに楽天証券ユーザーの方は「日経テレコン」という日経新聞が無料で読めるサービスがついてくるので、新聞代の節約になるかもしれません。
多くの投資ブロガーさんも、このサービスを勧めていますよね。
ただしこの「日経テレコン」、正直かなり見にくいです。
自分も楽天証券ユーザーですがその煩わしさから情報のインプットができていないと感じ、電子版を申し込みました。
②テレビ東京ビジネスオンデマンド(BOD):500円
私が日経電子版を除けば唯一課金してるアプリです。
ニュースモーニングサテライトなどテレビ東京は経済系の番組が多いので、重宝しています。
なおBODについては別記事でも扱っているので、よかったら参照してみてください!↓
③ジム:7,700円
スポーツジムの月会費です。
小型の24時間ジムが主流ですが、お風呂付のジムだと水道代や電気代の節約にもなるかもしれません。
なにより、足を延ばせると気持ちいいです(笑)
④DAZN for docomo:980円
スポーツ中継で有名なDAZNです。
投資ブログなので多くは述べませんが、私の趣味の一つはプロ野球観戦なので利用しています。
DAZNは通常であれば月々1,780円掛かるのですが、docomoユーザーだと980円になるサービスがあります!
格安スマホではなくdocomoを使い続けている理由は、コレです(笑)
⑤Amazon prime & Amazon unlimited:1,280円
Amazon prime が月500円、Amazon unlimited が月780円です。
Amazon unlimited は投資に役立つ本が無料で読めたりするので、投資家にはかなりおススメです。
なおKindleに関しても別記事で紹介していますので、よかったら参照してみてください!
そしてこれらの固定費の合計は…
約47,000円
です!
家賃補助・車不要圏ではありますが、まずまずなのではないでしょうか?
では!
【YouTubeはじめました!】
YouTubeでも、投資や経済に関する情報を発信しております!
まだまだ再生数・登録者数ともに少ないひよっこですが(笑)、見ていってくれると嬉しいです!