マネーフォワードのプレミアムサービス(有料化)!するべきかなのか?使ってみたメリットは?

こんにちは!
20代投資家ブロガーのハマネコ(@hmnkbsnss_blog)です!
投資に限らず、月々の収支状況を把握するのに便利なツール
家計簿アプリ
みなさんは使っていますか?
なかには古くからの手帳型に馴染みがあったり、エクセルで独自に管理している人もいるかもしれませんが、家計簿アプリはここ数年でグンと浸透してきましたね。
そんなアプリの中でもパイオニアかつ最大手とされるのが、マネーフォワードです。

(Money Forward ME 公式サイトより URL→https://moneyforward.com/)
無料で使うこともできますが、多くのアプリ同様にマネーフォワードにも有料オプション(以下、プレミアムサービス)があり、有料化することで機能や利便性が向上します。
そして今回、私ハマネコはマネーフォワードをプレミアムサービスしてみました!
今回の記事では、プレミアムサービスのメリットや実際にすべきかなどについてまとめていきたいと思います!
プレミアムサービスの概要
マネーフォワードは無料でも使えますが、有料化(プレミアムサービス)になることでより多くの機能が使えるようになるほか、利便性向上やや保証面での優遇があります。
プレミアムサービスと無料版の機能比較表がマネーフォワードの公式サイトにありますので、引用いたします↓

(参考URL→https://moneyforward.com/pages/premium_features)
プレミアムサービスは月額500円で、2020年9月現在では1か月の無料体験キャンペーンが行われています。
そのため、「プレミアムサービスを1か月だけ試したみて、合わなければ辞める」でも構わないと思います!
そしてこの中でも特に自分自身が使っていてメリットを感じているのが、
- 口座の連携可能数(無料版は10口座まで)
- 資産・負債のグラフ化
- 広告の非表示
です!
そして結論から言うと、月額500円を課金するだけのメリットは十分あると思います!
(マネーフォワードの回し者じゃないですよ(笑))
このうち広告の非表示は想像つく方も多いと思うので、残り二つのメリットについてより解説していきたいと思います。
プレミアムサービスの2大メリット
大きなメリットの一つとして、口座の連携が無制限に行えるという点があります。
「いや銀行口座なんてそんなにないし、無料版の10個だけで充分でしょ!」という意見もあるかもしれませんが、「口座」とは何も銀行口座だけではありません。
証券口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカード、バーコード決済、携帯料金、年金、保険、果ては仮想通貨取引所まで様々な金融サービスとの連携が可能になっています!
例えば、私は
銀行口座4
クレジットカード2
→付随するポイント2
電子マネー2
証券口座1
仮想通貨取引所1
携帯料金1
現金口座(財布)
の合計14の「口座」と連携しています!
銀行口座の4つは少し多いかもしれませんが、それ以外の項目は平均的もしくはやや少ないくらいでしょうか?
私は独身ですが、家庭を持っている方であれば銀行口座は使用用途によって増える(給与用、貯蓄用、住宅ローン用、学費用など)でしょうし、保険に加入される方も多いでしょう。
正直、10個では全容を把握するのは難しいのでこのサービスはありがたいです!
そしてもう一つのメリットが、資産・負債のグラフ化です!

この画像は私のマネーフォワードの一例なのですが、このように「自分がどんな資産をどれだけ保有しているか」が一発で分かるようになっています!
(株の割合多いですね笑)
この管理をEXCELでやっている人もいるかもしれませんが、私はこの方が断然楽だと感じますね。
このほかにも、月別の収入・支出のグラフ化や資産・負債の推移図なども見れるので家計管理にピッタリです!
仮に自分の時給が1,000円だとして、月に30分以上家計管理に時間を使っているならマネーフォワードのプレミアムサービスを利用したほうがいいと思います。
少なくとも、自分は月500円以上の価値は十分にあるかなと思います。
これを読んでいるみなさんも、ぜひ1度試されてはいかがでしょうか?
では!