【受験体験記】外貨建保険販売資格試験を受験しました!出題形式や難易度は!?

こんにちは!
20代リテール金融マン投資家のハマネコ(@hmnkbsnss_blog)です!
一日数十PV程度の弱小ブロガーですが(見てくださっている方ありがとうございます!)、そんな弊ブログの主力記事がコチラ↓
そう、2020年に新設された外貨建保険販売資格試験の記事です!
本日、この試験を受験してきました!
そこで今回の記事では、出題形式や受験会場の雰囲気、難易度などについてまとめていこうと思います。
「これから外貨建保険販売資格試験を受験する!」という方は参考になると思うので、ぜひ読んで行ってください!
受験はパソコン方式
試験会場は、名古屋駅近くのテストセンターみたいなところでした(中の人は名古屋住みです)
同じ金融系資格だと、証券外務員とかで使われるような場所ですね。
余談ですが、筆者が以前内部管理責任者試験を受験した時と同じ会場でした(笑)
試験はCBT方式、すなわちパソコンで受験するタイプです。
同じ保険系試験でも生命保険募集人(一般・専門・変額)は筆者が受験した時はマークシート方式だったのに、これは違いましたね。
元々そういう仕様なのか、コロナ感染防止のため密を避けたかったのか…
真相は謎です(笑)
試験会場に行き、受付を済ませるとまずは待機室に通されます。
受験票に記載されている集合時間になったらチュートリアルが始まり、その後各々のパソコンに向かう感じですね。
試験時間は40分で、40分経つと自動で画面が終了するようになっているらしいです。
ただ早く解き終わったら途中退出することができ、筆者も途中退出しました。
この試験を受ける層なら、40分は掛からないと思います(笑)
気になる出題形式は?
問題は全部で40問で、内訳として
- 三択問題(正解を選ぶ)→8問(1問2.5点)
- 三択問題(誤りを選ぶ)→8問(1問2.5点)
- 短文穴埋め→4問(1問2.5点)
- 長文穴埋め→10問(1問3点)
- 正誤問題→10問(1問3点)
でしたね!
会社経由で申し込んでいる方は生命保険協会から【模擬テスト】が2回分届いていると思いますが、それに準ずる出題形式でした。

そんなに難しくない試験なので、解答順序とかは気にせず頭から順番に解いていっていいと思います。
試験時間は40分ですが、保険の実務経験はほとんどない筆者でも15分くらいで終わりました(笑)
気になる難易度は?
難易度:易
この試験を受けるということは、生保系試験はすでに受験していることと思います。
また、新卒以外なら実務でも金利や為替の知識が身についていることでしょう。
それらを踏まえれば、試験は全く難しくありません!
私が先月受けて見事ボーダーライン上の自己採点結果であり、11月27日現在合格発表を待っている宅建に比べたら月とすっぽんです(笑)
出題内容は保険及び金融知識とコンプラ系ですが、金融知識は「金利が下がると債券価格は上昇する~」とか「契約時より円安だと為替差益が発生する~」とかそんなレベルです(笑)
コンプラ系も、「高齢者への営業には注意しましょう」的なことばかりで、はっきり言って常識があれば解けます。
教習所の学科を思い出します(笑)
(なお名古屋の人は教習所のことを「車校」って言うらしいですね)
満点はともかく、合格点(70点)は優に取れると思いますので、これから受験する方は臆することなく挑みましょう!
ちなみに筆者は会社受験なので、合否は後日会社から通知される形です。
まあ、大丈夫だと思いたいです!
そして来週はいよいよ宅建の合格発表…
震えて待ちます(笑)
では!
【ブログランキング&姉妹ブログ】
ブログランキング参加してます!
よかったら、ポチっと押して行ってください!


また、姉妹ブログ『ハマネコのマネー大学』もやっています。
税金や社会保障制度など、投資以外のお金にまつわる記事を更新中!
一緒にマネーリテラシーを高めていきましょう!

姉妹ブログ『ハマネコのマネー大学』リンク→https://hmnkbsnssmoney.com/
“【受験体験記】外貨建保険販売資格試験を受験しました!出題形式や難易度は!?” に対して1件のコメントがあります。